「落語に少し興味が出てきたけど、なんだかハードルが高そう」、「インターネットでチケットを買おうとしたけど、木戸とか寄席とか知らない単語が出てきて、チケットの買い方がわからない」と思っている方もいるのではないでしょうか。
でも、安心してください。落語は、格式の高いものではなく、昔から庶民に愛されてきた芸能です。
会場まで行ってしまえば、あとは知識ゼロでも大丈夫です。
筆者の感覚的には、一度行ってしまえば、映画館に立ち寄るくらいの感覚で行けるのが、落語鑑賞です。
この記事では、「初めて落語を見るためには、どこに行って、どこでチケットを買えば良いのか」、「落語鑑賞は、どんなプログラムで進んでいくのか」、「落語鑑賞中のマナーはどんなものがあるのか?」などを中心にお話ししていきます。
また、記事の後半では、落語をより楽しむために、古典落語や新作落語の違いなど、初心者向けの基本的な情報を解説していこうと思います。
基本的なことは、この記事でも紹介しますが、落語について知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。
落語とは
落語は、江戸時代に誕生した日本の伝統的な話芸の1つです。
落語と聞くと、テレビ番組の「笑点」のイメージが強いため、大喜利(司会がお題を出して、それに落語家が回答するもの)を思い浮かべる人がいるかもしれませんが、実際はそうではありません。
落語を観に行くと、落語家が舞台上の座布団の上に座り、扇子と手ぬぐいという2つの小道具だけを持って、笑える話や人情話などを話す姿を見ることができます。
座布団の上に座った落語家が、右を向いたり左を向いたりしながら、キャラクターを演じ分けて、「おい。どうした、八つぁん」とか、言ってそうなアレですね。
ちなみに、後でもお話しますが、落語には、昔から現在まで伝わる「古典落語」と、近代の落語家が考えた「新作落語」があります。
古典落語には、「時そば」、「あくび指南」、「寿限無(じゅげむ)」など、たくさんの演目があります。
古典落語は、昔から伝わっている伝統的なものなので、知らない人は、意外と思うかもしれませんが、落語家によってアレンジすることがOKとされています。
ですので、キャラクターをどのように演じるか、オチのところまでをどのように演出かするかなどが、落語家によって異なり、ここが落語を楽しむポイントの1つでもあります。
ちなみに落語のルーツは、仏教に由来しているとの説もあり、「醒睡笑(せいすいしょう)」という浄土宗のお坊さんが作った笑い話を集めたものが、のちの落語に影響を与えたと言われています。
初めての寄席に行くためには?
この記事を読んでくれている人の中には、「落語鑑賞に行きたいけど、どこに行って、どうやってチケットを買えばいいのか分からない」と考えている人もいるのではないのでしょうか。
そのような方のために、「チケットの買い方」や、「東京の演芸場(寄席)の紹介」、「誰が出演するかなど、スケジュールの把握の仕方」、「落語を見る時のマナー」など、落語を見るにあたって必要なことについて、お伝えしたいと思います。
落語はどこで見れるの?
落語を見る方法は、いくつかありますが、寄席(よせ)に行くという方法と、地方のホールなどで行われる落語会(ホール落語)に行く方法が代表的です。
どちらを選ぶかなのですが、最もおすすめしたい方法は、寄席に行くことです。
寄席とは、落語や漫才などの演芸を楽しむことができる演芸場のことで、落語家の生のパフォーマンスを楽しむことができます。
ざっくり言うと、落語を見ることができる、ライブハウス的なところです。
その中でも定席(じょうせき)と呼ばれる常設の寄席は、ほぼ年中無休で公演されています。
こちらの記事では、東京の定席に加えて、大阪の定席についても紹介していますので、気になる方は参考にしてみてください。
東京の寄席4つ
この記事では、東京の寄席4つを紹介したいと思います。
ここで紹介しているものは、定席と呼ばれ、ほぼ年中無休で公演している演芸場です。
上野鈴本演芸場
東京の上野・御徒町エリアにある寄席。
客席は、約280席ある劇場です。
上野鈴本演芸場のホームページは、こちらから。
新宿末廣亭
名前の通り、新宿にある寄席。
客席は、313席。両サイドには、桟敷の席があります。
新宿末廣亭のホームページは、こちらから。
浅草演芸ホール
浅草にある寄席。
観光地の近くにあるので、ついでに浅草観光もすることができます。
席数は、340席です。
浅草演芸ホールのホームページは、こちらから。
池袋演芸場
池袋にある寄席。
席数は92席と席数は少ないですが、落語家とお客さんの距離が近く、通好みの寄席です。
池袋演芸場のホームページは、こちらから。
寄席のチケットはどこで買えるの?
寄席のチケットは、どこで買えるのかについてなのですが、基本的に寄席は予約制ではなく、先行チケットなどはありません。
実際に寄席に行って、チケットを購入することになります。(※特別なイベントの時は、予約制のこともあるので、ホームページを確認してください。)
どこでチケットを買うのかというと、下の写真の矢印の部分です。
ここで、チケットが販売されています。
このチケット売り場の部分は、「テケツ」と呼ばれていてます。
これは、チケットという単語が訛って、テケツと呼ばれているそうです。
また、寄席の入り口のことを木戸といい、チケット代のことを木戸銭と呼びます。
だいたい、2000円〜3000円くらいが相場です。
今出てきた「木戸」と「テケツ」という用語を、写真に入れてみるとこんな感じです。
チケットを購入したら、入り口(木戸)付近にいるスタッフの人に、チケットを渡して入場します。
ここまで行けば、あとは席に座って、落語を鑑賞するだけです。
事前に誰が出るかスケジュールを把握したいときは、どう調べる?
初めて落語を見に行きたいと思っている方の中には、「この落語家さんが見たいけど、出演するのかな」とか、「寄席は、どんなタイムスケジュールなんだろう?」と思っている方もいると思います。
当日に寄席に行って、その日のプログラムを見ることも可能なのですが、あらかじめインターネットなどで、番組表(スケジュール表)を確認することもできます。
東京の寄席の情報を確認したい方は、先ほど寄席を紹介した段落のところに、寄席のホームページのリンクを貼っています。
ホームページから、行きたい寄席の番組表を確認してみてください。
上席・中席・下席について
ここで、番組表を見たときに、「上席(かみせき)」「中席(なかせき)」「下席(しもせき)」と言う単語が書いてあり、意味が分からず、ここでつまずいてしまう人もいるかもしれないので、意味を伝えておきます。
上席、中席、下席とは、毎月の前半、中盤、後半みたいな意味で、1ヶ月を10日ごとに3つに分けたものです。
次のような意味になります。
- 上席:1日〜10日まで
- 中席:11日〜20日まで
- 下席:21日〜30日まで
ですので、「4月中席 番組表」と書かれていたら、4月11日〜4月20日の番組表という意味になります。
上席、中席、下席という言葉に注意しながら、自分が行きたい日程のプログラムを確認するようにしてください。
落語家さんのX(旧Twitter)でも確認できることがある
特定の落語家の出演を見たい時には、X(旧Twitter)で、落語家のアカウントを検索すると、出演情報などを投稿してくれている方もいらっしゃいます。
推している落語家さんがいる場合は、チェックしてみましょう。
寄席のタイムスケジュールは?(番組表について)
寄席の1日のタイムスケジュールは次の写真のような感じです。
これは、2024年3月末に、僕が寄席に行った時の番組表です。
昼の部と夜の部があるのですが、この日は夜の部を見に行きました。
4時40分から開演し、8時45分に終わるまでのタイムスケジュールが書かれています。
もちろん、最初から最後まで見てもいいのですが、この3時間の間、全て見ないといけないのかと言われればそうではありません。
途中から入場したり、途中で帰ったりすることも可能で、お客さんの都合に合わせて見ることができます。
話を戻して、寄席の流れをざっくりと説明しようと思うのですが、まず「前座」と呼ばれる若手の落語家から、落語を披露していきます。
そして、「二ツ目」→「真打」という順番で、落語家の階級も上がるようにプログラムが進んでいきます。(落語家の階級については、この記事の後半で説明しています)。
上の写真の番組表にもあるように、途中で「ものまね」、「紙切り」、「漫才」などの人も出てきます。
この、落語以外の芸を行う人たちは、「色物」と呼ばれています。
これは、寄席の外の番組表などで、名前が赤色で記載される(色で書かれる)ことが多いことが由来です。
落語を見る際の服装やマナー
落語を見る際の服装やマナーについてなのですが、「映画館に行くときに気をつけること」を守っておけばだいたいOKです。
まとめると、次の通りです。
- 服装は自由
- 携帯電話などの話し声で、他の観客の鑑賞を妨げない
- 場内の写真撮影、動画撮影は行わない
- 飲食はOK(音が出る食べ物、匂いが強い食べ物は控える)
- 会場の途中の入退場は可能。ただし、鑑賞を妨げないタイミングで。
少し詳しく説明していきます。
服装は自由で、ドレスコードはありません。
しかし、さすがに上下ジャージなどカジュアルすぎるものは浮いてしまいます。
まぁ、ジーパンとかでも全然OKですし、普段着レベルで大丈夫です 。
マナーについては、話し声や携帯電話の音が他の観客の鑑賞を妨げないよう注意しましょう。
ただし、静かにと言っても、笑いに行っているのだから、声を出して笑ったりするのは、もちろん問題ありません。
場内での写真撮影や動画撮影は行わないようにしましょう。
会場での飲食はOKなところが多いですが、匂いが強い食べ物などは、控えることが望ましいです 。
途中で会場から出たり入ったりしても良いのですが、落語家さんが話している演目中はあまり良くありません。
他のお客さんを邪魔しないように、演目と演目の間の「切れ目」を利用して静かに移動するのがマナーです。
このように映画館に行くくらいのマナーを守っていれば特に問題ないでしょう。
むしろ、声に出して笑えるぶん、寄席のマナーの方が緩いかも。
みんなでマナーを守って、楽しい時間を過ごしましょう。
この記事で紹介したような内容とほとんど同じなのですが、もう少し具体的に知りたいという方は、こちらの記事を参考にしてください。
落語をより楽しむための知識
記事のここまで読んでもらえたら、おそらく寄席には行けると思いますし、気軽に落語鑑賞に行ってもらいたいので、基本的にはここまで読んでいただけたら十分です。
ただし、ある程度の情報があった方が落語鑑賞が楽しくなるのも事実。
そこまで、難しい内容のことは話してないと思うので、気になる方は、ここから先の部分も読んでみてください。
「江戸落語と上方落語の違い」、「古典落語と新作落語の違い」、「落語の構成」、「落語家の階級」など、初心者向けの情報を解説しています。
江戸落語と上方落語とは?
落語には、江戸落語と上方落語というものがあります。
ざっくり言うと、江戸弁で話すのが江戸落語、関西弁で話すのが上方落語です。
江戸落語は、江戸には侍が多く、侍のための座敷芸として発展していったのが特徴です。
上方落語は、もともと野外で落語をしていたのがルーツと言われており、大道芸が成り立ちとなっています。
ですので、三味線などの鳴り物があるなど、演出が派手なのが特徴です。
江戸落語と上方落語には、江戸落語から上方落語に伝わった演目。その逆で、上方落語から江戸落語に伝わった演目というものもあります。
例えば、上方落語の「時うどん」は、江戸落語に伝わり、「時そば」と呼ばれるようになりました。
その逆で、江戸落語の「酢豆腐」は、上方落語に伝わり「ちりとてちん」として、話されるようになりました。
その他にも、階級制の違いや、三味線などの演出があるかどうかといった違いがあります。
江戸落語 | 項目 | 上方落語 |
---|---|---|
江戸言葉、東京の言葉を使用 | 言葉 | 大阪弁などを使用 |
東京の座敷から発展 | 成り立ち | 屋外の大道芸がルーツ |
なし | 演出 | 落語の途中で三味線などが鳴る |
扇子と手ぬぐい | 道具 | 扇子と手ぬぐいと小拍子 |
あり | 階級制度 | なし |
古典落語と新作落語
落語の演目は、古典落語と新作落語の2つの種類に分けられます。
古典落語は、江戸時代から明治ごろに作られ、師匠から弟子に伝わってきた落語のことを指します。
これらの作品は、長い時間をかけて、磨かれながら伝承されてきたので、名作と呼ばれるものも多くあります。
古典落語の数は、800ほどあると言われていますが、実際に現代の落語家に話されているものは、300〜400程度と言われています。
また、その時代の人々の生活や風俗、社会の様子を色濃く反映しており、江戸を舞台にした話が多く、登場人物も、江戸っ子的な性格の人が多いです。
新作落語は、大正期以降に新しく作られた話のことを指します。
現代の出来事や社会情勢を取り入れているので、より広い層の観客に共感を呼びやすい内容となっています。落語家が自ら創作することもあれば、落語作家に委託して創作されることもあるそうです。
演目の数は、古典落語と異なり、次々と新しく創作されるため、数の把握は困難と言われています。
滑稽噺(こっけいばなし)と人情噺(にんじょうばなし)
古典落語の演目の種類をジャンル分けすると、「滑稽話(こっけいばなし)」と「人情噺(にんじょうばなし)」の2つに分けられます。
滑稽噺(こっけいばなし)は、一般的にイメージする落語のことで、簡単にいうと笑える話です。
間抜けなキャラクターや、能天気なキャラクターの勘違いから、話がとんでもない方向に行ってしまうものや、序盤から伏線を張り巡らせ、後半に伏線を回収し、落ちへと持っていくものなどがあります。
滑稽噺の例としては、「火焔太鼓(かえんだいこ)」、「茶の湯」、「時そば」、「酢豆腐」、「野ざらし」、「粗忽長屋(そこつながや)」、「初天神」、「まんじゅうこわい」、「寿限無」などがあります。
人情噺(にんじょうばなし)は、親子愛や夫婦愛、友情の話など、心温まるドラマを聞かせる落語のことを言います。
人情噺は、感動する話が多いのですが、人間の業や欲望などを描いた話や、怪談噺なども、人物を描くという意味で、人情噺に分類されます。
ちなみに、昔は長編の長い話を人情噺と言ったそうです。
人情噺の例としては、「芝浜」、「ねずみ穴」、「紺屋高尾」、「黄金餅」、「死神」などがあります。
演目をもっと細かく分類すると、与太郎噺、長屋噺、怪談噺などといった形で、分類することもできるのですが、今回は、滑稽噺と人情噺だけ覚えてもらえたらOKです。
落語の構成(マクラ・本編・落ち)
落語の演目の構成は、「マクラ」「本編」「落ち(サゲ)」の三部で構成されています。
マクラは、本題に入る前の序章の部分です。
落語に入る前の軽いトークだと思ってください。「今、甲子園の決勝が終わって、〇〇高校が勝ったらしい」とか、「最近、ひざが悪くて、グルコサミンを飲み始めた」とか、日常的な世間話や時事的な話題などを話してくれます。
ここで、観客をリラックスさせたり、観客の様子をうかがいながら、次に続く本編への移行をスムーズにすることが、マクラの目的です。
落語家が話し始めて、少し経つと、羽織りを脱ぐことがあります。
これは、「マクラが終わって、ここから本題に入りますよー」という、合図だったりします。
本編は、落語の核となる部分です。
10分以内のものから、1時間近い長編のものまであります。
「じゅげむ、じゅげむ、ごこうのすりきれ、海砂利水魚の…」という早口ことばみたいなの聞いたことないですか?
これは、寿限無という演目に出てくるセリフです。
あらすじは、ある男が、「子供が生まれたので、おめでたい名前にしたい」と思い、和尚さんのところに行くお話なのですが、いろいろ名前のアドバイスをもらい、その名前を全て並べて、めちゃくちゃ長い名前にしてしまう”という話です。
この、演目が始まって、最後の落ちに向かうまでの部分のことを本編と呼びます。
落ち(サゲ)は、演目のクライマックスの部分で、ざっくりいうと、最後の笑わせるところです。
落語だけでなく、漫才やコントでも落ちという言葉を使うので、よく耳にしますよね。それと同じような意味です。
ちなみに、同じ話の内容でも、落語家によって、落ちが異なる場合があります。
例えば、「死神」という落語の演目では、落語家Aと落語家Bによって、話の落ちの部分が全く異なることがあります。
この落語家によるアレンジの部分も落語鑑賞の楽しみの1つです。
落語家の階級
落語家には、「前座、二ツ目、真打」という階級制度があります。
それぞれの特徴について、下の表にまとめてみました。
中には、スピード出世をしたりする落語家の方もいるので、年数はあくまで参考程度に目を通してください。
階級 | 入門からの年数 | 備考 |
---|---|---|
見習い | 数ヶ月〜1年 | 雑用と稽古の時代。楽屋に入ることができずに、給料も出ない。 |
前座 | 2~5年 | 楽屋に入れるようになり、寄席のトップバッターを務める。 一年中落語漬けの生活であり、修行期間。 出囃子の太鼓を叩いたり、先輩たちの着物を畳んだり、楽屋の雑用も行う。 |
二ツ目 | 5〜12年 | 雑用業務から解放される。 しかし、自分で仕事も探さなければならない。 自分の落語会を開けるようになる(ワンマンライブみたいな感じ)。 |
真打 | 12年〜 | 二ツ目になって、10年くらいで真打に昇進する。 師匠と呼ばれるようになる。 寄席のトリを務めるようになったり、弟子を取れるようになり。 |
ちなみに上の表は、江戸落語のもので、上方落語には、階級制度がありません。
しかし、江戸落語と交流する場面では、階級制度に合わせる必要がある場面もあり、15年前後で真打扱いとされています。
知ってる演目が増えてくると、もっと楽しい!
落語を鑑賞する楽しみは、知っている演目が増えることで格段に深まります。
演目を知っていることで、その噺の背景や登場するキャラクターの特徴、そしてネタの流れが理解できるようになります。
また、この記事の最初の方で少し話しましたが、古典落語の演目は、落語家によるアレンジをしても良いとされています。
ですので、落語の演目を知っていれば、落語家によってどのようにキャラクターを解釈して演じているかや、どのようにオチに向けてストーリーを演出しているかを見ることができ、いつも新鮮な気持ちで寄席を楽しむことができます。
落語初心者の方には、まずは難しい単語が出てこない演目や、名作と呼ばれるような演目から聞き始め、徐々に自分が好きそうな演目を楽しむことをおすすめします。
初心者におすすめしたい演目は、こちらの記事で紹介していますので、参考にしてみてください。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事では、初めて寄席に行くために必要な情報や、より落語を楽しむための基本的な知識を解説させていただきました。
冒頭でもお話ししましたが、落語鑑賞は、思っているよりも敷居の高い趣味ではありません。
一度、落語鑑賞に行ってハマってしまえば、一生ものの趣味にもなり得るでしょう。
こちらの記事では、落語に関する本の紹介をしていますので、参考にしてみてください。