江戸の時代から語り継がれる古典落語「目黒のさんま」。
落語の演芸場である寄席(よせ)でも、秋の定番として、話されるお話です。
殿様が目黒で食べたサンマの味に感動し、お城でさんまを準備させ、「サンマは目黒に限る」と知ったかぶる、といったオチが有名なのですが、どういう意味のオチなのか初めて聞く人には分かりにくい方もいると思います。
この記事では、落語「目黒のさんま」のあらすじや、このお話のオチがどのような意味なのかなどを解説しています。
落語「目黒のさんま」とは
「目黒のさんま」は、江戸時代を舞台にした古典落語の名作です。
このお話は、お殿様がサンマを初めて食べて、その味に感動するところから始まります。
庶民が食べる下魚(げざかな)として扱われていたさんまをお殿様がどうしても食べたくなり、お城で準備をさせるという滑稽噺(こっけいばなし)です。
また、庶民と同じ調理方法で食べると美味しいが、お殿様のために丁寧に調理すると不味くなってしまう。という点も面白いポイントです。
このお話は、作者も成立時期も不明のお話しなのですが、現代まで脈々と噺家たちによって、語り継がれているお話です。
余談ですが、このお話の舞台にもなった目黒では、このお話を由来とした「目黒のさんま祭り」や「SUNまつり」などが開催されています。
主な登場人物
それでは、落語「目黒のさんま」の主な登場人物を紹介します。
お殿様
お殿様は、目黒に鷹狩りに行った際、偶然口にした旬のさんまの味わいに感動します。
目黒から帰った後も、家臣に再びさんまを用意させるなど、その味の虜になっています。
家来
殿様に仕える忠実な家来たち。
当時、さんまは下魚として庶民が食べるものであり、お殿様が食べるようなものではありませんでした。
「さんまが食べたい」と言うお殿様の要望に振り回されてしまいます。
「目黒のさんま」のあらすじ
それでは、落語「目黒のさんま」のあらすじを紹介します。
目黒の狩場でお腹が空いてしまうお殿様
お殿様が家来たちを引き連れて、当時、狩場があった目黒の山で狩りを楽しんでいます。
さんざん狩りを楽しんだお殿様ですが、お昼時が近づき、お腹が空いてきます。
わしは、空腹を覚えた。
ここで弁当を食べたい。
すぐに準備をいたせ。
恐れながら申し上げますが、今日は急な出発だったため、弁当の支度ができていないのです。
なに!?弁当がない!?
それでは、買ってまいれ!
そう言われてもここは目黒の山。
江戸時代の目黒は、畑と山林ばかりの場所で、お店もありません。
焼いたさんまの良い香りに気づくお殿様
そうこうしているうちに、なんとも良い香りがお殿様の元へ届いてきます。
よき香りじゃな。
これは、なんの匂いじゃ?
これはおそらく、近所のお百姓さんが、さんまを焼いている匂いでございます。
ほう。
そのさんまというのは、なんじゃ?
さんまというのは、魚の名前でございます。
魚とな!
わしは、それが食べたい!持って参れ!
しかし、当時のさんまは、一般庶民が食べる下魚として扱われていて、身分が高いお殿様が食べるようなものではありませんでした。
家来も「さんまは、下賤(げせん)な魚で、お殿様が召し上がるものではありません」と伝えますが、お殿様もお腹が空いて我慢できません。
どうしても、さんまを食べたいというお殿様のため、家来はさんまを準備させられることになります。
目黒でさんまを食べるお殿様
そして家臣は、お百姓のところへ行き、焼いたさんまを分けてもらいます。
さんまを焼く方法も、炭火に直接放り込むという方法で、とてもお殿様が食べるようなものではありません。
お殿様も、初めて見る焼いたさんまを恐る恐る口にします。
ほう!
うまい!!
大変に美味である!
そうして、旬のさんまの美味しさに満足したお殿様は、お城に戻っていきました。
お城に戻った後も、さんまが食べたいと言い出すお殿様
お城に戻ったお殿様でしたが、目黒で食べたさんまの美味しさを忘れることができません。
数日経ったある日、さんまを食事に準備するように家来たちに申しつけます。
今日は、さんまが食べたい!
お殿様、さんまはお殿様が食べるような魚ではございません。
これは、命令じゃ!
さんまを用意して参れ!
お殿様にそこまで言われると、家来たちは断ることができません。
家来たちは、さんまの準備を始めます。
さんまを準備する家来たち
家来は、日本橋まで言ってさんまを買い、そのさんまを料理番が調理を始めます。
しかし、さんまを目の前にした料理番は困ってしまいます。
さんまを料理しろって言うが、どうすりゃいいんだよ。
旬のさんまってのは、油がのってるんだよ。
この油で殿様が腹を壊しちゃいけねぇしなぁ。
そうして、この料理番は、さんまを蒸し器にかけて、油をすっかりと抜いてしまいます。
さんまの油は抜いたのですが、また、次の困りごとに直面してしまいます。
さんまは、小骨が多いんだよ。
もしも、小骨が殿様の喉元に引っかかったら、俺は切腹になっちまう。
そう言いながら、毛抜きでさんまの小骨を全部抜いてしまいます。
そして、これをそのまま出すわけにはいかないので、団子にして料理は完成です。
そうして、以前お殿様が食べたさんまとは似ても似つかないものが出来上がってしまいました。
料理番が用意したさんまを食べるお殿様
料理番が準備したさんまがお殿様の前に出されます。
なんじゃ?
これがさんまか?
そう言われると、かすかにサンマの匂いがするな。
そうして、お殿様はさんまを食べますが、油を抜かれてしまったパサパサのさんまは、美味しくありません。
確かに味はさんまじゃが、上手くない!
これは、どこのさんまじゃ!?
はい、日本橋魚河岸の一級品のさんまでございます。
なに!?日本橋!?
それはいかん。
「さんまは目黒にかぎる」
と言う、お殿様の通ぶった一言がオチとなり、このお話は終わります。
オチ「さんまは目黒にかぎる」の意味
僕も地方に暮らしているため、このオチの意味が最初はわからなかったのですが、目黒は海から離れた場所にあります。
ですが、お殿様は、海とは無縁の目黒をさんまの名産地だと思い込んでいるため、「さんまは目黒にかぎる」とツウぶって言ってしまう。と言うのが、このお話のオチの意味となります。
まとめ
「目黒のさんま」は、江戸時代の大名の殿様が初めて庶民のサンマを味わい、その味のとりこになってしまうという滑稽噺です。
この記事では、落語「目黒のさんま」のあらすじやオチの意味などを解説させていただきました。
他にも、落語をこれから楽しみたいと思っている方向けに記事を書いているので、参考にしていただけたらと思います。