【初心者向け】究極のリラックス!「ととのう」ためのサウナの正しい入り方

前提として、サウナも娯楽や趣味のひとつなので、自分が楽しめるように自由に入れば良いと思うのですが、「ととのう」ためには、正しい順序や手順でサウナに入る必要があります。

この記事では、ととのうためのサウナの入り方について、解説していきたいと思います。

目次
スポンサーリンク

「ととのう」ための、サウナの正しい入り方

サウナの中の写真

それでは、「ととのう」ための、サウナの正しい入り方をお伝えします。

「正しい」と強めの言葉を使っていますが、所詮娯楽なので、今回お伝えした方法をベースに、自分なりに色々アレンジしていただいても良いと思います。

では、本題に入ります。
基本的には、サウナに入る前に、体を洗うなどの準備をして、次の1〜3の手順を3セットほど行います。

  • サウナに入る
  • 水風呂に入る
  • 外気浴(休憩タイム)

では、サウナに入る前の準備やサウナに入る手順について、詳しく解説していきます。

水分をしっかりとる

水の入ったペットボトル

まず、よく言われていることですが、サウナに入る時は、水分補給が非常に重要です。

サウナでは、400〜500mlの水分が汗などにより奪われると言われています。
しっかり水分を補給して、脱水症状にならないようにしましょう。

また、合間の水分補給もこまめに行うようにしましょう。

体を洗う&温泉を楽しむ

銭湯の写真

まず、サウナに入る前の準備として、体を洗い清潔にしておくことがマナーです。
体や頭を洗って、体を清潔にしましょう。

すけさん

銭湯でサウナに入る場合は、このタイミングで、温泉も楽しみましょう。
サウナ前に入浴して体を温めておくことで、サウナでの発汗を促すこともできます。

サウナに入る前に体の水滴を拭く

タオルの写真

体を洗って清潔にしてから、サウナに入るのですが、ここで注意点です。
サウナに入る前に、タオルで体についた水滴を拭き取りましょう。
ビシャビシャに濡れたまま、サウナに入ってはいけません。

これには、2つ理由があります。

1つは、体が濡れたままサウナに入ってしまうと、体温が上がりにくくなってしまうことが理由です。
水滴が体についていると、思ったように体を温めることができません。

もうひとつの理由としては、サウナ室の床や座面をビシャビシャにしてしまい、他のお客さんに迷惑をかけてしまうことがあげられます。

すけさん

また、サウナの入り口にサウナマットなどの敷物が置いている場合は、それを持ってサウナの中に入るようにしましょう。
最近は、サウナマットを使って、直に座らないようにしているサウナが増えてきています。

スポンサーリンク

サウナに入る

サウナの写真

座る場所は、真ん中〜下の段がおすすめ

水滴を拭き取ったら、サウナに入ります。

サウナで、座る場所についてのポイントなのですが、サウナは上の段が熱く、下の段の方が温度は低いという特徴があります。

サウナの構造にもよるのですが、大きめの銭湯の場合だと、上から下まで6段くらいまであるところもあります。
初心者の方には、真ん中〜下の段をおすすめします。

すけさん

初心者の方と言いつつ、僕も上の段が暑過ぎるような場所では、下の方に座ることがあります。
場所によって、サウナの温度も違うので、自分の好みに合わせて、座る場所を調整してみましょう。

サウナに入る姿勢は、あぐらか体操座り

あぐら座りをしている人

サウナに入る姿勢は、あぐらか体操座りがおすすめです。

これは、高さが高いところが温度が熱く、高さが低いところが温度も少し低いことが理由です。
足を下に下ろして座っていると、頭がある位置の温度と足先がある位置との温度差で、足先が温まるのが遅れてしまうことが理由です。

あぐらの場合だと、頭と足の距離が近くなるので、高低差が少なくなり、全身を効率よく温めることができます

すけさん

ただし、混み合っている時には、他のお客さんの邪魔にならないように控えましょう。

サウナを出るタイミングは、いつ?

サウナを出るタイミングについて、ネットなどで検索してみると、5〜10分であったり、8〜12分など、サウナの入り方を紹介している人によって、答えは、まちまちなです。

個人的には、大体6〜10分くらいを目安にしてもらえたらと思うのですが、背中の中央が温まってきたと感じたら、サウナを出ても良いサインです。

いずれにしても、無理をしないようにサウナを楽しみましょう。

サウナを出たら、汗を流す

シャワーの写真

サウナを出たら、シャワーや掛け湯をして、汗を流すようにしてください。

これは、水風呂に入る前のマナーです。

シャワーや掛け湯の温度なのですが、冷たい水で汗を流すよりも、ぬるめや少し暖かめのお湯で、汗を流すのがおすすめです。

体もびっくりしないし、ヒートショックの予防にもなり、心臓の負担を軽減させることができます。

水風呂に入る

machi saunaの水風呂

サウナを出て、汗を流したら、水風呂に入ります

僕も最初の頃は水風呂が苦手だったのですが、初めの数秒だけ我慢できてしまえば、水風呂に慣れてしまいます。

これは、羽衣現象天使の羽衣と呼ばれたりするのですが、水風呂に入ってしばらくすると、体の表面に膜ができるような感覚が訪れ、不思議と冷たく感じなくなります。
もちろん、無理は禁物ですが、水風呂に入らないと「ととのう」ことは難しいので、チャレンジしてみましょう。

水風呂が苦手という方は、両手だけ水から出して水に入る方法がおすすめです。
僕も水風呂が冷たい時は、合掌のポーズで、手を水から出しています。

人間の手は、感覚器官が多く、水風呂の冷たさを敏感に感じてしまうのですが、手を水から出しておくと、体感温度が少しだけ上がります。

水風呂に入るのは、およそ1〜2分程度が目安です。
長く入りすぎると、深部体温が下がりすぎて体調を崩す恐れがあるので、入り過ぎには注意しましょう。

感覚的な目安としては、「胸の辺りの気道がスースーするくらい」といわれることが多いです。
胸の辺りがスースーしてきたら、水風呂から出るようにしましょう。

外気浴(休憩タイム)

machi saunaの外気浴

水風呂から上がったら、外気浴です。
手順を簡単にまとめると、次の順番です。

  • 水滴を拭く
  • ベンチに座り、目を閉じてリラックする
  • 座って目を閉じた状態を、5〜10分ほど続ける

詳しく説明します。

体が水風呂で濡れたままだと、すぐに冷えてしまうので、タオルで水滴を拭き取って、外にあるベンチなどに座りましょう。
「ととのう」ためには、目を閉じてリラックスすることが重要です。もちろん私語も厳禁です。
リラックスしていることに集中していると、「ととのう」感覚がやってきます。

体が沈み込んでいくような、浮遊感があるような、心がスッキリしたような、なんとも言えない気持ちよさが訪れます。
これが、やみつきでサウナをやめられないんですよね。

ここで、重要なポイントなのですが、水風呂から出て「ととのう」ことができるまでのチャンスタイムは、たったの2分しかありません。
水風呂から出たら、速やかにベンチなどに移動しましょう。

サウナがある場所では、ベンチが置かれていることがほとんどですが、リクライニングチェアや横になれるスペースがあるところの方がととのいやすいので、積極的に使用しましょう。

すけさん

リクライニングチェアがあるサウナに出会うと、「これは、当たりのサウナだー!」と、思わずテンションが上がってしまいます。

ここまでの流れを3セット繰り返す

ここまで紹介した、流れが1セットです。

  • 体を拭いて水滴をとる
  • サウナに入る(6〜10分)
  • サウナを出たら、汗を流す
  • 水風呂に入る
  • 体を拭いて水滴をとる
  • 水風呂から出て、なるべく早くベンチに座る
  • 外気浴(5〜10分)

この流れを3セット繰り返します。

途中の水分補給も忘れないようにしましょう。

スポンサーリンク

サウナに入るのを控えた方が良い人

バツマークをしている人

最後に、サウナに入るのを控えた方が良い方をピックアップしたので、確認しておきましょう。

下記のリストに該当する方は、サウナに入るのをやめておくことをおすすめします。
自分の体のためにも、無理せずサウナを楽しみましょう。

  • 風邪など、体調不良がある人
  • 血圧が高い人
  • 妊娠中の女性
  • サウナ前に飲酒をした人
  • 二日酔いの人

特に、風邪や二日酔いをサウナで治そうとされる方が、たまにいますが、これはよくありません。
脱水が進み逆効果となるので、このような場合は、サウナには入らないようにしましょう。

まとめ

今回は、サウナの入り方について解説させていただきました。

体を洗ったり、温泉を楽しんで体を温めたりしながら、サウナの準備をした後に次の流れを3セット繰り返すのが、基本的な順番です。

  • サウナに入る
  • 水風呂に入る
  • 外気浴

サウナに入ったり、外気浴をする前は、マナーや体を冷やさないなどの観点から、こまめに体の水滴を拭き取るようにしましょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次