「初心者でも簡単な抽出方法はどれだろう?」「ドリップ以外の淹れ方にもチャレンジしてみたい」と、感じたことはありませんか?
コーヒーの淹れ方としてドリップが有名ですが、その他にもたくさんの方法があります。
ドリップやフレンチプレス、エスプレッソなど、淹れ方によって香りやコクなどのバランスが大きく変わります。
この記事では、代表的な7種類の淹れ方を初心者にもわかりやすく解説し、それぞれの特徴やビギナーにおすすめの方法を紹介します。

コーヒーの抽出方法は大きく分けて3種類

コーヒーの淹れ方には、ドリップやフレンチプレス、エスプレッソなどいろいろありますが、その抽出方法は大きく分けて3種類に分類できます。
それが「透過式」「浸漬式」「圧力式」の3つです。
それぞれの方法について解説します。
透過式

透過式は、お湯を上から注ぎ、コーヒー粉の層を通過させながら抽出する方法です。
代表的なのはペーパードリップやネルドリップ。
お湯が粉の層を重力で通過する際に、成分がゆっくりと溶け出していきます。
抽出量や注ぐスピードを調整することで、味の濃さをコントロールできるのが特徴です。
浸漬式

浸漬式は、コーヒー粉をお湯に直接まぜ合わせて抽出する方法です。
代表的なのはフレンチプレスや水出しコーヒー(コールドブリュー)。
粉とお湯を一定時間しっかりと接触させることで、豆の成分を均一に引き出しやすいのが特徴です。
抽出時間を調整することで、濃度を自分の好みに合わせることもできます。
圧力式

圧力式は、お湯に高い圧力をかけて短時間で抽出する方法です。
代表的なものにエスプレッソやエアロプレスがあります。
お湯に高い圧力をかけることによって、豆の成分が凝縮された濃厚なコーヒーを抽出することができます。
定番の淹れ方7種類とそれぞれの特徴

ここでは、定番のコーヒーの淹れ方7種類を紹介します。
それぞれの特徴を知ることで、自分の好みにぴったりの一杯を見つけてみましょう。
ペーパードリップ(透過式)

ペーパードリップは、日本で最も親しまれているコーヒーの淹れ方です。
日本では「コーヒー=ドリップ」と言っても過言ではありませんが、意外と世界ではフレンチプレスやエスプレッソなど、別の淹れ方を主流に楽しんでいる国が多いです。
ペーパードリップは、ドリッパーにペーパーフィルターをセットし、コーヒー粉の上から少しずつお湯を注いで抽出します。
ペーパーフィルターでろ過するため、すっきりとした味わいに仕上がるのが特徴です。
また、お湯を注ぐ量やスピードで、濃度や風味をコントロールすることができます。
一方で、お湯の注ぎ方次第で味が左右されるので、イメージに反して技術が必要な方法でもあります。
すけさん安定して美味しく淹れるには、技術が必要ですが、リーズナブルに始めやすいという点では、初心者にもおすすめの方法です。
ネルドリップ(透過式)


ネルドリップは、布で作られたフィルター(ネルフィルター)を使って抽出する方法です。
ネルフィルターは、紙のフィルターよりも目が粗いため、コーヒー豆の油分や成分がより多くカップに抽出されます。
そのため、ペーパードリップよりも口当たりが柔らかく、深みのある味わいに仕上がるのが特徴です。
道具もカッコいいし、趣味性は高いのですが、ネルフィルターは洗浄や保管にかなり手間がかかります。
手間を惜しまず、こだわりを持ってコーヒーを楽しみたい人にぴったりの抽出方法です。



ネルドリップでしか出ない本格的な味わいというのも確かにあるのですが、管理や扱いが少し難しいという点で、ビギナーにはあまりおすすめしません。
フレンチプレス(浸漬式)


フレンチプレスは、ガラス製の容器にコーヒー粉とお湯を一緒に入れて抽出する方法です。
数分間お湯にコーヒー粉を浸して、金属フィルター付きのプレスをゆっくり押し下げるだけなので、ドリップのように慣れや技術は必要ありません。
金属フィルターは、ペーパーフィルターよりも目が粗いため、コーヒー豆の油分や成分も抽出されます。
一方で、微粉が少し混じることがあったり、オイルも抽出されたりするので、味わいや舌触りが苦手という人もいます。
簡単な方法で本格的なコーヒーを楽しみたい、その豆本来の味や個性を楽しみたいという方におすすめの方法です。



抽出に失敗しにくく、器具もリーズナブルにそろえられるので、個人的にはビギナーが最初に試す方法として特におすすめしています。




サイフォン(浸漬式)


サイフォンは、上下に分かれたガラスの器具を使い、気圧差によってお湯を上下させて抽出する方法です。
下のフラスコでお湯を加熱すると蒸気圧が生まれ、上のガラス容器へとお湯が押し上げられます。
そこにコーヒー粉を入れてかき混ぜ、火を止めると再び下に戻る仕組みです。
アルコールランプやハロゲンランプなどを使って加熱します。
お湯の温度や抽出時間を正確にコントロールでき、すっきりと澄んだ味わいに仕上がります。
ポコポコとフラスコのお湯が湧いて上に上がり、再びコーヒーになって下りてくるという見た目や楽しさも魅力のひとつです。
やや手間はかかりますが、香り高いコーヒーを丁寧に淹れたい人におすすめです。



少し手間がかかるので、ビギナーの最初の淹れ方としてはおすすめしませんが、どの淹れ方にも出せない「独特の抽出する楽しさ」があります。
ぜひチャレンジして欲しい淹れ方のひとつです。
エスプレッソ(圧力式)


エスプレッソは、専用のマシンを使い、お湯に高い圧力をかけて短時間で抽出する方法です。
高圧でお湯を細かく挽いたコーヒー粉に通すことで、豆の成分が一気に抽出され、濃厚で力強い味わいになります。
そのまま飲むと苦味やコクが強いですが、ミルクと合わせればカフェラテやカプチーノなど、幅広いアレンジを楽しめます。
また、エスプレッソマシンでは、表面に「クレマ」と呼ばれるクリーム状の泡が生まれ、ラテアートを楽しみたい方にも人気です。



エスプレッソマシンが必要ですが、一度慣れると家庭でも本格的な味わいが楽しめます。濃厚で香り高いコーヒーが好きな人やラテアートを楽しみたい人にぴったりです。
エアロプレス(浸漬式+圧力式)


エアロプレスは、筒状の容器にコーヒー粉とお湯を入れ、一定時間待ってからプランジャーを押し下げて抽出する方法です。
空気の圧力を利用してコーヒーを押し出すため、短時間でもしっかりとした味わいを引き出すことができます。
ドリップと比べると、圧力をかけて抽出することで豆の個性を引き出しやすく、短時間抽出のためえぐみや雑味が少ないのが特徴です。
一方で、器具のサイズが限られているため、一度に多くの人数分を淹れるのは難しいというデメリットもあります。
軽量でコンパクトなので、アウトドアなどでも活躍します。



抽出の時間や押すスピードによって味が変化するため、好みに合わせて調整しながら楽しめます。
ビギナーでも簡単にコーヒーを淹れることができます。
水出し・コールドブリュー(浸漬式)


水出しコーヒー(コールドブリュー)は、名前のとおりお湯ではなく水でじっくりと抽出する方法です。
麦茶を水出しする方法と同じようなイメージで、パックやストレーナーという専用の容器にコーヒー粉を入れて水に浸し、時間をかけてゆっくりと抽出します。
お湯を使わないため、苦味や酸味が抑えられ、まろやかで口当たりの良いクリアな味わいになるのが特徴です。
抽出時間が長いため、すぐには飲めませんが、一度作っておくと数日間保存できるのも便利なポイントです。
手軽に作れるので「淹れる楽しさ」という点では少し物足りなさを感じる人もいるかもしれませんが、水の量や豆の比率を調整すれば、味の違いを楽しむこともできます。



水出しコーヒーは、夏場の常備ドリンクにもおすすめ。
抽出されるまでに時間はかかりますが、手順は非常に簡単なので、ビギナーにもおすすめです。
まとめ
コーヒーの淹れ方は大きく分けて、透過式・浸漬式・圧力式の3種類があります。
同じ豆を使っても、淹れ方によって香りやコク、口当たりがまったく変わるのがコーヒーの奥深いところです。
今回紹介した7つの淹れ方には、それぞれに個性があり、淹れ方に「正解」はありません。
自分の好みやその日の気分に合わせて抽出方法を選ぶことで、コーヒーの楽しみ方はぐっと広がります。
また、今回紹介した方法以外にもたくさんのコーヒーの淹れ方があるので、自分の好みに合った淹れ方を見つけて、日常の一杯をより豊かな時間にしてみてください。



