知ったかぶりで大迷惑!落語「茶の湯」のあらすじや登場人物の紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
茶の湯 アイキャッチ

語「茶の湯」は、古典落語のひとつです。
知ったかぶりをテーマにしたお話で、ご隠居が茶道を披露しようとしますが、茶道の知識がないため、周囲を巻き込んでドタバタ劇を繰り広げるという滑稽噺(こっけいばなし)です。

この記事では、落語「茶の湯」のあらすじや登場人物などを解説しています。

スポンサーリンク

落語「茶の湯」とは

茶の湯

冒頭でも少し触れましたが、「茶の湯」は、古典落語の演目のひとつで、知ったかぶりをテーマにしたお話です。

根岸に隠居した男が、ある日、茶道をやってみようと思いつきます。
しかし、ご隠居は、抹茶のことすら知りません。
茶道のことを全く知らないご隠居の知ったかぶりに、周りの人がどんどん巻き込まれていく、というお話です。

ちなみに、このお話の原話は、1806年に出版された笑話本「江戸嬉笑」の一編「茶菓子」とされています。

登場人物

主な登場人物

それでは、「茶の湯」の主な登場人物を紹介していきます。

ご隠居

御隠居

蔵前の大店(おおだな)を息子に譲って、根岸で暮らしている御隠居。
ある日、「茶の湯」をやろうと思いつきます。

定吉(さだきち)

昔の子供

御隠居と一緒に、根岸で暮らしている小僧の定吉(さだきち)。
御隠居の思いつきの茶の湯に、振り回され、最終的に御隠居と一緒に、周囲の人たちも茶の湯に巻き込んでいきます。

スポンサーリンク

あらすじ

あらすじ

それでは、落語「茶の湯」のあらすじを紹介していきます。

御隠居が「茶の湯」をしようと言い出す

御隠居は、蔵前の大店(おおだな)を息子に譲り、お気に入りの小僧の定吉を連れて、根岸の里でのんびりと暮らしていました。

定(さだ)や!
定はいないか!?
定吉!

はい。
御隠居様、お呼びでございますか?

いや、根岸の里に越して来て、わしも何かしたいんだがな…。
そうだ…!
この家に前に住んでいた人は、お茶人と見える。
茶室がある。わしも茶の湯をやってみたくなった。

名案ですね。
やってみたらいいじゃないですか。

いや、子供の頃に習ったんだが、忘れてしまってな。

このように、御隠居は茶の湯をやろうと言い始めますが、茶の湯の知識は全くありません。

見よう見まねで茶の湯を始める二人

最初に茶碗に入れる「青い粉」があっただろ?
あれは、何だったかな…。思い出せない。

青い粉って言ったら、あれかも!

おぉ!分かるのか!
買って来なさい!

そのような流れで、定吉は買い物に行き、戻ってきます。

おかえり、定吉。
何を買って来たんじゃ?

はい!
「青きな粉」を買って来ました!

青きな粉…。
そうじゃ!青きな粉じゃ!

青きな粉でお茶を作り始める二人

御隠居と定吉の二人は、青きな粉を持って、茶室にいき、見よう見まねでお茶をたてます。
茶碗に青きな粉とお湯を入れ、シャカシャカと混ぜます。

御隠居様。
色はそれっぽくなったんですけど、お茶を混ぜると泡が出ませんでしたかね?

確かに、泡が出ないな。
泡がたつ薬か何かが入ってたんじゃないのか?

泡がたつ…。
あれかな!?

そう定吉は言い残すと、青きな粉を買って来た時のように、再び買い物に行き、戻ってきます。

何を買って来たんだ?

ムクの皮です。

ムクの皮!
そうじゃムクの皮じゃ!

ちなみに、ムクの皮とは、ムクロジという木の皮であり、洗濯石鹸の代わりに使われたりするようなものでした。

先ほどの青きな粉をお湯に溶かしたものに、ムクの皮を入れます。
ムクの皮を入れると、泡がぶくぶくと出てきました。

こうして、ブクブクと泡だった、得体の知れない「お茶」が完成しました。

完成したお茶を飲む二人

じゃあ、飲むか。

御隠居様、これ飲めるんですか?

そう言いながらも、お茶を飲む二人。
当たり前ではありますが、二人ともお腹を壊してしまいます。

他にも客を呼ぼうと言い出す定吉

お腹の調子が悪くて、昨日は16回も厠(かわや)に行ったわ。

僕は、1回だけでした。
厠に入ったっきり、出られなかったんですけどね。

ここで、提案があると、定吉が言い出します。

御隠居様。
ひとつ提案があるのですが…
我々二人で茶の湯の風流を味わうのではなく、他の人にもこの風流を味合わせてやりませんか?

お前は、危険な思想の持ち主だな。

このような流れで、長屋に住んでいる豆腐屋などの三人を呼ぼうと考えます。
長屋の三人に茶の湯に招待する手紙を定吉に届けさせます。

客人を呼んでの茶の湯が始まる

御隠居の招待により、長屋の三人が御隠居のところへやってきます。
ちなみに、招待された3人も茶の湯のことはさっぱりわかりません。

どうぞ。

お茶(青きな粉とムクの皮を混ぜたもの)を差し出されて、長屋の3人がそれを飲みますが、不味くて飛び上がりそうになります。
しかし、お茶のことを知らないとは思われたくないため、3人とも我慢をして、それを飲み干します。

長屋の三人は、このように酷い目に遭わされたのですが、お茶のことを知らないとは思われたくないので、文句も言えない状況です。
それをよそめに、御隠居は、人をもてなす快感に目覚めてしまいます。

茶の湯の犠牲者になる人が増える…

そこからは、茶の湯三昧。
知り合いの商人や、ただの通りすがりの人まで、様々な人に手当たり次第、自家製のお茶を飲ませていきます。

お茶の不味さも評判となりますが、それと同じようにお口直しの羊羹(ようかん)の美味しさも評判となります。

羊羹代がかさむので、自前の茶菓子を作る二人

手当たり次第茶の湯を行っていた御隠居ですが、気づいた頃には、羊羹代が目玉が飛び出るくらいの金額になってしまっていました。
これに困った御隠居は、自前の茶菓子を作ることにしました。

こんなに金がかかるとは…

さつまいもを蒸(ふ)かして、すり鉢ですり、甘みをつけるため、黒蜜と黒砂糖をたっぷりと入れます。
これを形をつけるため、型に入れるのですが、黒蜜がベタ付いて、型から抜けません。

何か良いものがないかと考え、灯し油(ともしあぶら)を型に塗って、このお菓子を作ると、型からクルッとスムーズに抜けてくれました。
ちなみに灯し油とは、今で言う「灯油」のことです。

こうして完成したまんじゅうは、「利休饅頭」と名付けられました。

蔵前時代のお友達がやってきます。

それからも、自作のお茶や利休饅頭をいろんな人に振る舞っていました。
そんなある日、蔵前に住んでいた頃の友人がやってきます。

御隠居様。
ご無沙汰しております。
私、茶の湯を存じませんので、ぜひ茶の湯をご教授していただきたく、参りました。

茶の湯を知らない?
それならば、私が教えてあげましょう。
茶室へどうぞ。

お茶を教えて欲しいと言われ、張り切った御隠居は、いつもより多めに青きな粉とムクの皮を入れます。

それを飲まされた蔵前の友人は、「うぇーーー!!!」と吐きそうになりますが、グッと堪えます。
そして、目の前のお饅頭が目に入り、お口直しにと口に含みますが、こちらも不味く食べれたものではありません。

すみません。
少し、厠を貸してください。

そう言って、蔵前の友人はトイレへと向かいます。
油がベタついて気持ち悪くて仕方がありません。

何だこれは…
気持ち悪くてしかたねぇ。
どこか、これを捨てるところはないかなー。

そう言って辺りを見回すと、建仁寺垣(竹垣のこと)の向こうは畑なので、そこに捨てようと「えい!!!」と持っていたものを放ってしまいます。

放られたものは、一生懸命働いていたお百姓さんの顔に当たります。

ベチャ。

あー…。
また、茶の湯か。

この一言をオチにして、このお話は終わります。

スポンサーリンク

まとめ

この記事では、古典落語「茶の湯」の登場人物やあらすじについて、紹介させていただきました。

茶の湯の他にも、これから落語を楽しみたい方向けに記事を作成していますので、参考にして頂けたらと思います。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!