【初心者向け】コーヒーの挽き方の種類と味の違いをやさしく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
コーヒー 挽き方 アイキャッチ

コーヒー豆を買うときに「粗挽き」「中挽き」などいろいろ種類がありますが、どれを選べばいいのか迷ったことはありませんか?

コーヒーは豆の種類や焙煎だけでなく、「挽き方」によっても味が大きく変わります。

この記事では、挽き方で味が変わる理由を紹介しながら、細挽きや粗挽きなどそれぞれの特徴をわかりやすく解説します。
最高の一杯を見つけるための参考にしてみてください。

目次
スポンサーリンク

コーヒーの「挽き方」で味が変わる理由

粗挽きと細挽きの違い
※表はあくまで特徴の説明で、細挽きでも、長い時間をかけることで、濃く抽出することもできます。

コーヒー豆の挽き方によって、味の印象は大きく変わります。

細挽きのように、挽いた粒の大きさが小さいほどお湯と触れる表面積が広くなり、成分が多く抽出されるため、濃厚で苦味のある味に仕上がります。

反対に、粗挽きはお湯に触れる面積が少なくなり、軽やかで酸味のあるスッキリした味わいになります。

つまり、「細かく挽く=濃く苦い」「粗く挽く=あっさりして酸味が出る」という風に味が変化します。
同じ豆でも挽き方を変えるだけで味を調整できます。

また後で解説しますが、これらの特徴を押さえておくと、相性の良い抽出方法でコーヒーを楽しむことができます。

コーヒー豆の挽き方の基本種類

コーヒーの挽き方の種類

コーヒー豆の挽き方は、極細挽きから粗挽きまでいくつかの種類があります。
粒の大きさによって、香りや味わい、口当たりが大きく変わるため、どんな抽出方法に合うかを知っておくことが大切です。

ここでは、それぞれの挽き方の特徴と、どんな淹れ方に向いているのかをわかりやすく紹介します。

どんな入れ方があるか知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

極細挽き

極細挽き

極細挽きは、上白糖くらいの細かさの挽き方です。
粒が非常に小さいため、お湯と触れる表面積が大きく、短時間でも濃厚な味わいのコーヒーが抽出されます。
主にエスプレッソなど、高い圧力で一気に抽出する方法に向いています。

一方で、抽出に時間がかかる方法では渋みや苦味が強く出やすい点や、粒が小さくフィルターに詰まりやすいという点で、ドリップやフレンチプレスには、あまり向いていません。

細挽き

極細挽き

細挽きは、上白糖とグラニュー糖の間くらいの大きさに挽いた状態で、極細挽きほどではありませんが、濃厚でしっかりとした味を出したいときに使われます。
お湯と豆がしっかり触れるため、短時間でもコクや苦味が出やすく、マキネッタエアロプレス水出しコーヒー(ウォータードリップ)などの抽出方法が適しています。

極細挽きと同様に、ドリップやフレンチプレスなど、時間をかけて抽出する方法は、えぐ味や渋みが出やすくなるため不向きです。

中細挽き

中細挽き

中細挽きは、グラニュー糖ほどの粒の大きさに挽いた状態です。

お湯の通りがよく、香り・コク・酸味のバランスが取りやすいため、ペーパードリップやサイフォンなどに適しています。
ちなみに、市販のレギュラーコーヒーはこの中細挽きが多く、家庭でも扱いやすい挽き方です。

細挽きよりもえぐみや渋みが出にくく、抽出のコントロールがしやすいのが特徴です。

中挽き

中挽き

中挽きは、グラニュー糖とザラメ糖の中間くらいの粒の大きさです。
中細挽きよりもお湯の通りがよく、軽やかでスッキリとした味わいに仕上がります。

ネルドリップやサイフォンなどの抽出方法に向いており、豆本来の香りや酸味を引き立てたいときにおすすめです。

また、ペーパードリップでも、軽めの味を楽しみたいときや苦味を抑えたいときに中挽きを使うことがあります。

細かすぎないため過抽出になりにくく、雑味の少ないクリアな味を楽しみたい人にぴったりの挽き方です。

粗挽き

粗挽き

粗挽きは、ザラメ糖くらいの大きさに挽いた状態です。
粒が大きいため、時間をかけてじっくり抽出できます。

また、フィルターにも詰まりにくく、金属フィルターなど目の粗いフィルターを使う抽出方法にも適しています。

主にフレンチプレスパーコレーター水出しコーヒー(浸漬式)などに向いており、まろやかでやさしい口当たりのコーヒーを楽しめます。

挽き方とおすすめの淹れ方一覧表

挽いた豆

先ほど紹介したそれぞれの挽き方とおすすめの抽出方法を、一覧表にまとめました

どの粒度がどんな味わいになるのか、そしてどの器具に合うのかが一目で分かります。コーヒー豆を選ぶときの参考にしてみてください。

挽き方粒の大きさの目安おすすめの抽出方法
極細挽き上白糖くらいエスプレッソ
細挽き上白糖とグラニュー糖の間マキネッタ、エアロプレス、ウォータードリップ
中細挽きグラニュー糖くらいペーパードリップ、サイフォン、コーヒーメーカー
中挽きグラニュー糖とザラメ糖の間ネルドリップ、サイフォン、ペーパードリップ
粗挽きザラメ糖くらいフレンチプレス、パーコレーター、水出しコーヒー(浸漬式)

初心者が挽き方で失敗しないポイント

ポイント

ここでは、挽き方で失敗しないためのポイントについて解説します。

筆者の考えとしては、他の抽出器具はリーズナブルなものでも問題ありませんが、ミルだけは高性能なものを選ぶべきだと考えています。

なぜなら、安価なミルでは粒の大きさが不均一になるなどの理由で、せっかくの豆の味が台無しになってしまうからです。

そのことなども含め、家庭で安定したコーヒーを抽出するためのポイントをわかりやすく解説します。

すけさん

安物のミルで挽くくらいなら、保存期間は多少短くなってしまいますが、コーヒーショップなどで豆を挽いてもらいましょう

粒の大きさを均一にする

コーヒーの味を安定させるうえで、もっとも重要なのが「粒の大きさを均一にすること」です。
粒の大きさがバラつくと、細かい粉は過抽出になって苦味が出やすく、逆に大きな粒は成分が十分に出ず、薄く酸っぱい味になります。

つまり、粒度が揃っていないと、一杯の中で「苦い」「酸っぱい」「薄い」が混ざった不安定な味になってしまうのです。

これを防ぐには、刃の精度が高く、均一に挽けるミルを使うことが大切です。
安価なミルでは粒のバラつきが避けられず、豆本来の味が台無しになってしまうこともあります。

少し値が張っても、高性能なミルを選ぶことが、結果的に満足度の高い一杯につながります。

摩擦熱を抑える

コーヒー豆を挽くときに摩擦熱が発生すると、そのタイミングで香りや風味が損なわれてしまいます。

特に高速回転するタイプの電動ミルや、長時間挽く場合は熱がこもりやすいので、注意が必要です。

摩擦熱の問題を防ぐには、短時間で挽く・小分けにして挽く・連続で挽かないなどの工夫が効果的です。

また、モーターの回転数が低いタイプの電動ミル手動ミルを選ぶことで、摩擦熱を抑えることができ、風味を残したまま、美味しいコーヒーに仕上げることができます。

挽きたてを使う

コーヒーは、豆を挽いた瞬間から酸化が始まり、香りや風味が失われていきます。
そのため、豆の状態で購入し、自宅で挽きたての豆を使うことが理想です。
挽いてから時間が経つと、香りが飛ぶだけでなく、酸化によって雑味やえぐみが出やすくなります。

ただし、何度かお伝えしているように、安物のミルを使うくらいなら、コーヒーショップで豆を挽いてもらう方がおすすめです。

もし、コーヒーショップなどでまとめて挽いてもらった場合は、ジップロックなどの密閉袋に入れて冷凍保存しましょう。
粉の状態は、豆よりも酸化が早いため、2週間以内に飲み切るようにしてください。

ミルを清潔に保つ

どんなに良いミルを使っても、内部が汚れていると美味しいコーヒーを淹れることはできません。

これは、前に挽いた粉や油分が残っていると、それらが時間とともに酸化してしまい、嫌な苦味や雑味の原因になってしまうからです。

これを防ぐには、使用後に軽くブラシで粉を落とすだけでも十分効果があります。
また、月に一度ほどは分解して内部を掃除し、油分も落としてあげましょう。

ミルを清潔に保つことで、雑味のない美味しいコーヒーを楽しむことができます。

まとめ

コーヒーの味は、豆の種類や焙煎だけでなく、挽き方によって大きく変わります。
細かく挽けば濃厚で苦味のある味に、粗く挽けば軽やかで酸味のある味に仕上がります。
自分の好みや抽出方法に合わせて粒の大きさを調整することで、同じ豆でもさまざまな味を楽しめます。

美味しい一杯のためには、均一に挽く・摩擦熱を抑える・挽きたてを使う・ミルを清潔に保つという4つのポイントが大切です。
特にミルは品質が味に直結するため、多少高価でも高品質なものを選ぶことをおすすめしています。

高性能ミルを買うのが難しい場合は、コーヒーショップなどで挽いてもらいましょう。

いろいろな抽出方法や豆の挽き方をかけ合わせて、自分のための最高の一杯をみつけてください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次