知ったかぶりで大迷惑!落語「茶の湯」のあらすじや登場人物の紹介

茶の湯 アイキャッチ

語「茶の湯」は、古典落語のひとつです。
知ったかぶりをテーマにしたお話で、ご隠居が茶道を披露しようとしますが、茶道の知識がないため、周囲を巻き込んでドタバタ劇を繰り広げるという滑稽噺(こっけいばなし)です。

この記事では、落語「茶の湯」のあらすじや登場人物などを解説しています。

目次
スポンサーリンク

落語「茶の湯」とは

茶の湯

冒頭でも少し触れましたが、「茶の湯」は、古典落語の演目のひとつで、知ったかぶりをテーマにしたお話です。

根岸に隠居した男が、ある日、茶道をやってみようと思いつきます。
しかし、ご隠居は、抹茶のことすら知りません。
茶道のことを全く知らないご隠居の知ったかぶりに、周りの人がどんどん巻き込まれていく、というお話です。

ちなみに、このお話の原話は、1806年に出版された笑話本「江戸嬉笑」の一編「茶菓子」とされています。

登場人物

主な登場人物

それでは、「茶の湯」の主な登場人物を紹介していきます。

ご隠居

御隠居

蔵前の大店(おおだな)を息子に譲って、根岸で暮らしている御隠居。
ある日、「茶の湯」をやろうと思いつきます。

定吉(さだきち)

昔の子供

御隠居と一緒に、根岸で暮らしている小僧の定吉(さだきち)。
御隠居の思いつきの茶の湯に、振り回され、最終的に御隠居と一緒に、周囲の人たちも茶の湯に巻き込んでいきます。

スポンサーリンク

あらすじ

あらすじ

それでは、落語「茶の湯」のあらすじを紹介していきます。

御隠居が「茶の湯」をしようと言い出す

御隠居は、蔵前の大店(おおだな)を息子に譲り、お気に入りの小僧の定吉を連れて、根岸の里でのんびりと暮らしていました。

御隠居

定(さだ)や!
定はいないか!?
定吉!

定吉

はい。
御隠居様、お呼びでございますか?

御隠居

いや、根岸の里に越して来て、わしも何かしたいんだがな…。
そうだ…!
この家に前に住んでいた人は、お茶人と見える。
茶室がある。わしも茶の湯をやってみたくなった。

定吉

名案ですね。
やってみたらいいじゃないですか。

御隠居

いや、子供の頃に習ったんだが、忘れてしまってな。

このように、御隠居は茶の湯をやろうと言い始めますが、茶の湯の知識は全くありません。

見よう見まねで茶の湯を始める二人

御隠居

最初に茶碗に入れる「青い粉」があっただろ?
あれは、何だったかな…。思い出せない。

定吉

青い粉って言ったら、あれかも!

御隠居

おぉ!分かるのか!
買って来なさい!

そのような流れで、定吉は買い物に行き、戻ってきます。

御隠居

おかえり、定吉。
何を買って来たんじゃ?

定吉

はい!
「青きな粉」を買って来ました!

御隠居

青きな粉…。
そうじゃ!青きな粉じゃ!

青きな粉でお茶を作り始める二人

御隠居と定吉の二人は、青きな粉を持って、茶室にいき、見よう見まねでお茶をたてます。
茶碗に青きな粉とお湯を入れ、シャカシャカと混ぜます。

定吉

御隠居様。
色はそれっぽくなったんですけど、お茶を混ぜると泡が出ませんでしたかね?

御隠居

確かに、泡が出ないな。
泡がたつ薬か何かが入ってたんじゃないのか?

定吉

泡がたつ…。
あれかな!?

そう定吉は言い残すと、青きな粉を買って来た時のように、再び買い物に行き、戻ってきます。

御隠居

何を買って来たんだ?

定吉

ムクの皮です。

御隠居

ムクの皮!
そうじゃムクの皮じゃ!

ちなみに、ムクの皮とは、ムクロジという木の皮であり、洗濯石鹸の代わりに使われたりするようなものでした。

先ほどの青きな粉をお湯に溶かしたものに、ムクの皮を入れます。
ムクの皮を入れると、泡がぶくぶくと出てきました。

こうして、ブクブクと泡だった、得体の知れない「お茶」が完成しました。

完成したお茶を飲む二人

御隠居

じゃあ、飲むか。

定吉

御隠居様、これ飲めるんですか?

そう言いながらも、お茶を飲む二人。
当たり前ではありますが、二人ともお腹を壊してしまいます。

他にも客を呼ぼうと言い出す定吉

御隠居

お腹の調子が悪くて、昨日は16回も厠(かわや)に行ったわ。

定吉

僕は、1回だけでした。
厠に入ったっきり、出られなかったんですけどね。

ここで、提案があると、定吉が言い出します。

定吉

御隠居様。
ひとつ提案があるのですが…
我々二人で茶の湯の風流を味わうのではなく、他の人にもこの風流を味合わせてやりませんか?

御隠居

お前は、危険な思想の持ち主だな。

このような流れで、長屋に住んでいる豆腐屋などの三人を呼ぼうと考えます。
長屋の三人に茶の湯に招待する手紙を定吉に届けさせます。

客人を呼んでの茶の湯が始まる

御隠居の招待により、長屋の三人が御隠居のところへやってきます。
ちなみに、招待された3人も茶の湯のことはさっぱりわかりません。

御隠居

どうぞ。

お茶(青きな粉とムクの皮を混ぜたもの)を差し出されて、長屋の3人がそれを飲みますが、不味くて飛び上がりそうになります。
しかし、お茶のことを知らないとは思われたくないため、3人とも我慢をして、それを飲み干します。

長屋の三人は、このように酷い目に遭わされたのですが、お茶のことを知らないとは思われたくないので、文句も言えない状況です。
それをよそめに、御隠居は、人をもてなす快感に目覚めてしまいます。

茶の湯の犠牲者になる人が増える…

そこからは、茶の湯三昧。
知り合いの商人や、ただの通りすがりの人まで、様々な人に手当たり次第、自家製のお茶を飲ませていきます。

お茶の不味さも評判となりますが、それと同じようにお口直しの羊羹(ようかん)の美味しさも評判となります。

羊羹代がかさむので、自前の茶菓子を作る二人

手当たり次第茶の湯を行っていた御隠居ですが、気づいた頃には、羊羹代が目玉が飛び出るくらいの金額になってしまっていました。
これに困った御隠居は、自前の茶菓子を作ることにしました。

御隠居

こんなに金がかかるとは…

さつまいもを蒸(ふ)かして、すり鉢ですり、甘みをつけるため、黒蜜と黒砂糖をたっぷりと入れます。
これを形をつけるため、型に入れるのですが、黒蜜がベタ付いて、型から抜けません。

何か良いものがないかと考え、灯し油(ともしあぶら)を型に塗って、このお菓子を作ると、型からクルッとスムーズに抜けてくれました。
ちなみに灯し油とは、今で言う「灯油」のことです。

こうして完成したまんじゅうは、「利休饅頭」と名付けられました。

蔵前時代のお友達がやってきます。

それからも、自作のお茶や利休饅頭をいろんな人に振る舞っていました。
そんなある日、蔵前に住んでいた頃の友人がやってきます。

友人A

御隠居様。
ご無沙汰しております。
私、茶の湯を存じませんので、ぜひ茶の湯をご教授していただきたく、参りました。

御隠居

茶の湯を知らない?
それならば、私が教えてあげましょう。
茶室へどうぞ。

お茶を教えて欲しいと言われ、張り切った御隠居は、いつもより多めに青きな粉とムクの皮を入れます。

それを飲まされた蔵前の友人は、「うぇーーー!!!」と吐きそうになりますが、グッと堪えます。
そして、目の前のお饅頭が目に入り、お口直しにと口に含みますが、こちらも不味く食べれたものではありません。

友人A

すみません。
少し、厠を貸してください。

そう言って、蔵前の友人はトイレへと向かいます。
油がベタついて気持ち悪くて仕方がありません。

友人A

何だこれは…
気持ち悪くてしかたねぇ。
どこか、これを捨てるところはないかなー。

そう言って辺りを見回すと、建仁寺垣(竹垣のこと)の向こうは畑なので、そこに捨てようと「えい!!!」と持っていたものを放ってしまいます。

放られたものは、一生懸命働いていたお百姓さんの顔に当たります。

ベチャ。

お百姓

あー…。
また、茶の湯か。

この一言をオチにして、このお話は終わります。

スポンサーリンク

まとめ

この記事では、古典落語「茶の湯」の登場人物やあらすじについて、紹介させていただきました。

茶の湯の他にも、これから落語を楽しみたい方向けに記事を作成していますので、参考にして頂けたらと思います。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次